ドレンパンとは?
エアコンは冷房・除湿運転の時に、熱交換器に結露水が付着します。この結露水による水漏れを防ぐための皿のことを、ドレンパンといいます。ドレンパンに溜まった結露水は、ドレンホースの中を通って、室外に排水されています。
ドレンパンの汚れ
エアコンは、ドレンパン内の結露水を排水するため、ドレンホースに向かって勾配して設置されています。しかし、すべての結露水が流れるわけではなく、ドレンパンの形状にもよりますが、ある程度の結露水は、ドレンパン内に残ってしまいます。水漏れを防ぐためのドレンパンですので、機種やメーカーによっては、水の溜まる量の多いタイプのものもあります。

塩素が含まれている水道水でも、1週間も外気にさらして放置すれば異臭を放ちます。外気に触れながら溜まったふ結露水は、ゴミや汚れなどの不純物も多いため、カビなどの絶好の餌場となっています。ドレンパン内を覗くと、蓄積した汚れがスライム状になっていることも多くあります。
ドレンパンの洗浄方法
当店では、ドレンパンの洗浄には、次亜塩素酸ナトリウムを使用します。いわゆるカビ取り剤です。塩素臭がするため嫌う方もいますが、カビの除去・除菌には、これ以上の洗剤はありません。ドレンパン内は、エコ洗剤単体使用での汚れの除去は不可能です。カビ取り剤は、ドレンパンの露出部分に直接噴霧して浸け置きします。また、メイン洗剤にも次亜塩素酸ナトリウムを追加配合しています。水漏れなどを起こしており、汚れや詰まりがキツイと判断した場合は、次亜塩素酸ナトリウムを直接流すこともあります。

ドレンパンの形状・タイプによっては、上記の洗浄方法では汚れの除去が難しい場合もあります。ただ臭いの原因除去に関しては何ら問題ありません。次亜塩素酸ナトリウム+大量の洗剤+大量のお湯+専門の技術で徹底洗浄することで、臭いの除去は十分に可能です。ドレンパン内に蓄積された汚れの大半は、大量のお湯とともにドレンホースを通って、汚水として室外に排水されます。
エアコンから風を送り出す仕組みは、ドレンパン内に多少汚れが残った程度では、エアコンから吹く風が臭うような構造にはなっていませんので、ご安心ください。
ドレンパンの分解

メーカーや機種によっては、ドレンパンの脱着が容易なものもあります。古いエアコンの場合や汚れ具合などを考慮して、ドレンパンをずらしたり、エアコン本体から外して作業することもあります。標準サービスではありませんが、他業者のように追加料金はかかりませんので、ご安心ください。

エアコンクリーニング時のドレンパンの脱着は、作業効率を考えた上で、現場でスタッフが判断いたします。お客様のご要望があっても対応はできませんので、予めご了承ください。
ドレンパンをずらした洗浄例

じっくと浸透するカビ剤を使用することで、ドレンパンの汚れを徹底除去することが可能となります。
先にも説明いたしましたが、どんなに完璧にドレンパンを掃除しても、冷房や除湿運転の結露水が溜まることにより、ドレンパン内部は比較的早めに汚れてしまいます。ただ軽度な汚れでは、エアコンから吹く風が臭うようなことはありませんので、ご安心ください。エアコンの悪臭の原因は、熱交換器やクロスフローファンの汚れがメインとなります。
ドレンパンの分解あり・なしの洗浄例が「お掃除屋さんのおそうじ日記」内に記載してありますので「2019.11.20|エアコンクリーニング|品川区東五反田」をご参照ください。