
台東区雷門で
エアコンを徹底洗浄!
今回のエアコンは、ダイキンルームエアコン1台です。
内部クリーンとお掃除機能
(訪問日:2022年8月20日)
本日は、台東区雷門でエアコンクリーニングしてきました。依頼内容は「お掃除機能付きエアコン」1台の徹底洗浄。電話でご予約いただき、駐車スペースはないとのこと。8月20日(土)の一番枠で訪問してきました。
エアコンクリーニング(徹底洗浄)|ダイキンルームエアコン|F28LTES-W|2010年製
30分前位にお客様宅のビルに到着。建物を確認するとエレベータのない古いビルです。これは仕方ありませんね。数回に分けて道具類(お掃除機能なので噴霧器は2台)を4階のお客様宅まで移動。少し時間調整してから、近くのコインパーキングに車を停めにいきました。それでは、もう一度階段を登ってエアコンを徹底洗浄しにいきましょう。
▼スタンダードエアコンのリモコン(内部クリーン有)

お客様に挨拶してからエアコンの確認。「あれっ」エアコンのフォルムが明らかにスタンダードエアコンです。リモコンだってご覧の通り。どうやら「内部クリーン」をお掃除機能と勘違いされていたようです。よくある間違いですよね。引っ越してくる前に、汚れ切った備え付けエアコンを徹底洗浄したいとのこと。ここでスタンダードエアコンなので料金が10,000円になることをご説明。お客様的にはラッキーでしょうが、当店はアンラッキーです。売上げダウンですからね。お掃除機能付きエアコンの作業時間は約2時間30分。次のお客様の訪問時間だって13時に設定してあります。まっ、単純な勘違いなので仕方ないことではありますが、業者によっては受付時に金額が確定されることもあります。料金の変更はできないこともありますのでご注意ください。
▼ダイキンのスタンダードエアコン

こちらがエアコンの外観です。よく見かけるダイキンのスタンダードエアコン。年式を確認すると2010年製でした。もう古いエアコンになるのですね・・・。ただ空調メーカーであるダイキンの場合は、10数年経っていても部品の在庫があることも多く、12年前位のエアコンなら修理は可能だと思います。まっ、壊すような掃除はしませんが・・・。それでは気を取り直して、エアコンを分解していきますか・・・。
▼基盤の分解

本体カバーなどのパーツ類を取り外したらご覧の通り。12年ノータッチ感のある汚れ方ですね。ガスの開通はまだなので、今日はお湯が使用できないとのこと。う〜ん、空室状態と一緒ですね。ただラッキーだったのは、エアコンの設置状況。電源コード(コンセント)は基盤側にありました。それでは基盤も取り外しますか・・・。
▼取り外した基盤

ご覧のように「基盤」は電源コードごと取り外し。これでエアコンの主な故障原因は回避できました。いわゆる「水や洗剤」が基盤に浸水してエアコンが故障・・・、こんなことは絶対に起こりません。ただ注意点もあります。コネクタなどを取り外すことによる「コード類などの断線や欠損」。劣化によるこのような故障は防ぐことはできません。エアコンを分解しないと起こらない故障ではありますが、徹底洗浄するためには「ある程度」の分解は必須です。予めご了承くださいませ。
▼カビ取り洗剤噴霧

それではエアコンの洗浄を始めましょう。背面パネル・ファン裏・ドレンパン裏には「カビ取り洗剤」をたっぷりと噴霧。蓄積汚れも「次亜塩素酸ナトリウム」の力でグングン溶解していきます。
▼洗剤の追加

エアコン上部・下部には、「ホワイトクリーナー」に次亜塩素酸ナトリウム配合したメイン洗剤を3ℓ噴霧。その後に「ゴールドZ(強化版)」をエアコン上部の熱交換器メインに3ℓ追加噴霧しました。エアコン下部のクロスフローファンには「厨房用アルカリ洗剤」も追加噴霧しています。
▼厨房用アルカリ洗剤噴霧

「厨房用アルカリ洗剤」でファンを繭玉のような状態で浸け置き洗浄。「苛性ソーダ」の洗浄力で、ファンの羽一片一片・羽の裏・軸にこびりついた頑固な汚れもグングン溶解。当店の徹底洗浄なら汚れ残しはありません。
▼吹き出し口|洗浄前・後

見違えるように「吹き出し口」はキレイに生まれ変わりました。ファンの詰まりもなくなったので、エアコンの性能も上がったことでしょう。
▼汚水|洗剤噴霧後・洗浄後

洗浄力の強い洗剤を駆使して、蓄積汚れを徹底洗浄。大量の洗剤を使用したので、洗浄水の量は削減可能。エアコンクリーニングでの高圧洗浄機は、汚れを吹き飛ばすだけのものではありません。洗剤の洗浄力で浮いた汚れや洗剤成分を洗い流すことが一番重要な役割なのです。汚れがしっかりと浮き上がっているので、トータルの汚水はこの程度ですみました。ただ室外には、この2倍位の汚水が「ドレンパン」「ドレンホース」を通って排水されています。
▼洗浄後のキレイなエアコン

外観だってご覧の通り。一般的な空室清掃でも、外観だけならこのくらいキレイになることでしょう。ただ中身は全く別物。こんなに大量の洗剤を投入して、壁掛けでここまでエアコンを洗浄できる業者は稀だと思いますよ。自己肯定だらけで申し訳ありませんが・・・。やはりお客様的にはラッキーだったことでしょう。受付時の料金よりも安価になったのに、仕上がりは本物・本当のプロ仕様。このような汚れ切ったエアコンの場合は、臭い戻りが起こるケースも多いですからね。うん、良かった、良かった。これで心地よい新たな生活が送れることでしょう。
お掃除機能付きエアコンの見分け方
▼お掃除機能付きエアコンの見分け方(リモコン)

リモコンのボタンに「お掃除」「手動おそうじ」「フィルター掃除」といったボタンが付いていたらまず間違いなくお掃除ロボ付きのエアコンだと言えます。
※内部クリーン機能単体の場合は「お掃除機能付きエアコン」ではありません。
▼お掃除機能付きエアコンの見分け方(フィルタ)

スタンダードタイプのエアコンには固定するパーツなどありません。下部に簡易的な爪があるのみ。ご覧のように、右フィルターを上に持ち上げて少しずらすと「ポロッ」と簡単に外れてしまうものは、スタンダードタイプのエアコンで間違いありません。
記事一覧