
品川区西五反田で
エアコンを簡易清掃!
今回のエアコンは、ダイキンルームエアコン1台です。
エアコンの簡易清掃希望
(訪問日:2022年3月1日)
本日は、品川区西五反田でエアコンクリーニングしてきました。mailで問い合わせいただき、エアコンの簡易清掃を希望されています。料金と日程(訪問日)の質問があったので、簡易清掃の料金は6,000円、駐車スペースがない場合は駐車料金がかかることの説明と、品川区ページの予約状況からスケジュールを選んでいただけるよう返信しました。すぐに予約状況を確認したお客様より返信いただけたので、予約はサクサクっと即日完了。メッセージのやりとりが早いと助かりますね。
エアコンクリーニング(簡易清掃)|ダイキンルームエアコン|F22KTNS-W|2010年製
午前9時前にマンション前に到着。駐車場の最終確認はできていなかったので、道具類を降ろしてから念の為お客様に電話を入れます。どうやら駐車スペースはないとのこと。そのまま最寄りのコインパーキングに車を停めてきました。そうそう、今日は「簡易清掃」なので道具類も簡易です。高圧洗浄機だって持ち込みません。そのお陰?で、色々と忘れ物もしてしまいましたが・・・。
▼ダイキンルームエアコン|F22KTNS-W

こちらが本日のエアコン。う〜ん、フィルターには「ホコリ」がギッシリです。これは嫌な予感がしてきました。簡易清掃には不向きなエアコンなのではないでしょうか。ただ申し訳ありません。当日の変更(簡易清掃⇒徹底洗浄)は不可。高圧洗浄機だって持ってきていませんからね。それでは「前面パネル」「フィルター」「上下風向ルーバー」「本体パネル」を取り外しましょう。
▼本体カバーなどの取り外し

上記の画像が「簡易分解」後のエアコン。やっぱり汚れていますよね。エアコン上部にも臭いの原因がありそうです。ただ本日のご依頼は「簡易清掃」。後ろ髪は引かれますが、そのままにしておきましょう。今日は「リモコン受光部基盤」や「アース」、熱交換器天面のパーツもそのまま。だってエアコン上部の洗浄はしませんからね。ただエアコンの周りは「ホコリ」だらけです。簡易清掃ではありますが、これくらいは除去しておきましょうか・・・。
▼簡易清掃の準備完了

只今の時間は午前9時10分過ぎ、入室から10分も経っていません。エアコンの「徹底分解」や基盤部などの「徹底養生」は必要ないため、もう洗浄準備は完了です。やっぱり「簡易清掃」は楽ですね。下準備がとっても簡単です。ただこれは、「プロだから手際が良い」というわけではありません。単純に手を抜いているから作業が早いだけ。それでは簡易清掃をはじめていきましょう。
▼吹き出し口の洗浄

①洗浄前の吹き出し口です。「クロスフローファン」・・・汚れてますよね。これでは吹き出し口の洗浄に時間がかかりそうです。②(9時15分)まずは「ファン裏」「ドレンパン裏」にカビ取り洗剤を噴霧して浸け置きしておきます。③(9時35分)次に「ゴールドZ(強化版)」のメイン洗剤を噴霧器で一段階噴霧(500ml弱)・汚れに洗剤成分を浸透させ。④(9時37分)今度は「厨房用アルカリ洗剤」でファンを繭玉のような状態で浸け置きしながら。⑤(9時41分〜)ブラシでファンをゴシゴシ擦っておきます。「厨房用アルカリ洗剤」を「メイン洗剤」(1ℓ弱)で洗い流したら。⑥(9時45分〜)再度ファンを「カビ取り洗剤」で浸け置き。最後の仕上げに洗浄水(お湯・1ℓ弱)で洗剤成分を洗い流して、簡易清掃は終了です。
▼洗浄後の吹き出し口

只今の時間は10時01分。簡易清掃だというのに洗浄だけで50分位もかかってしまいました。やはりこのエアコンは汚れ過ぎですね。ただ安心してください。ご覧の通り「クロスフローファン」はスッキリと殺菌洗浄済みです。もう吹き出し口には臭いの原因はありません。ただ「エアコン上部」はノータッチです。エアコンの悪臭が完全に解消されたわけではありません。
▼洗浄後の汚水

簡易清掃なので、洗浄に使用した洗剤・洗浄水・吹き出し口の汚れたちは、すべて室内のバケツに納まっています。だいたい3ℓ弱位でしょうか。横からの撮影なのですごく少なく感じてしまいますね。手抜き間満載です・・・。簡易清掃の時は、他の業者のように上から撮影した方がインパクトがあるのかもしれません。
そうそう、この画像には本日の忘れ物を連想させるものが・・・。実はエアコン洗浄用の防水シートを忘れてしまったのです。急遽、女性スタッフが持っていた水場用(パーツ洗浄用)の防水シートを2枚敷いてなんとか処理。これも「簡易清掃」のなせるワザですね。高圧洗浄機を使用していないので、洗浄水が飛び散る心配もありません。まっ「徹底洗浄」ならエアコン用の防水シートを忘れることもないのですが・・・、ただ今日は「簡易清掃」なので洗浄スペースや養生範囲も狭くて楽ちんでした。
▼洗浄後のエアコン全景

こちらが洗浄後のエアコンです。エアコン上部は洗浄していないので、洗浄前との違いがわかりませんね。一応このあとに、見える範囲のホコリは除去しておきました。なんかそのままだと気持ちが悪いですからね。
▼洗浄後の結露運転

吹き出し口の水滴を拭き取ったら、エアコンの組み立て。簡易清掃なので「乾燥運転」はいたしません。まだまだ肌寒い季節ではありますが、冷房18度設定の強風を1時間。乾燥ではなく結露運転させて終了となります。簡易清掃あとの乾燥運転は絶対に禁物。下手な業者にエアコンクリーニングされたと感じたら、業者の話は無視をして「結露運転(冷房)」をしておきましょう。そのまま汚れや洗剤成分をエアコン内部で乾燥させると大変なことになることも・・・。ただ安心してください。当店の「簡易清掃」なら、心配するほど汚れや洗剤成分が飛び散っていることはありません。あくまでも予防のための「結露運転」ですので・・・。
そうそう、お客様には「簡易清掃」の説明もしておきました。エアコン下部はしっかりと殺菌洗浄済みですが、エアコン上部に臭いの原因がある場合は、エアコンの臭いは取れません。予めご了承ください。
記事一覧
※上記営業エリア外でも、サービス内容や出張料金などによってはお伺い可能な場合もあります。気軽にご相談くださいませ。
► 出張費の算出方法