
渋谷区恵比寿で
エアコンを徹底洗浄!
今回のエアコンは、三菱ルームエアコン1台です。
管理会社からの依頼
(訪問日:2022年2月14日)
本日は、渋谷区恵比寿でエアコンクリーニングしてきました。管理会社の担当者さまから連絡をいただき、恵比寿にある物件でエアコンクリーニングしてほしいとのこと。お客様は若い女性の一人暮らしのため、女性スタッフ同行の当店に依頼されたのでしょう。当日は時間差で立ち会いされ、その後に料金の支払いもしてくれるとのこと。マンションには駐車スペースもあるそうです。
エアコンクリーニング(徹底洗浄)|三菱ルームエアコン|MSZ-GV2216-W|2017年製
朝の9時前にマンションに到着。管理人にお声掛けして駐車スペースをお借りしました。低層マンションのためエレベーターはなし。入り口前に道具類を持ち運んでからインターフォンを鳴らします。何度かに分けて2階のお客様宅まで道具を持ち運んだら、今度はお部屋のインファーフォンを鳴らしてご挨拶。う〜ん、どうやら手狭なお部屋っぽいですね。
▼三菱ルームエアコン|MSZ-GV2216-W

こちらが本日のお相手のエアコン。目の前には邪魔な物干し竿が行手を遮っています。う〜ん。直接のお客様なら、きっと当店のホームページも一読されていることでしょう。ただこちらのお客様は「管理会社」経由です。「エアコンクリーニングの注意点」などはご存知ないでしょうね。なんだか一から説明するもの正直面倒。また荷物も大量にぶら下がったままです。色々な物を移動させていくのにも時間はかかるでしょうね。またこれらを移動させるスペース確保も厳しそうなお部屋でした。
そしてエアコンの下にはベッドも鎮座。とりあえず布団などは移動していただきましたが、マット下を確認すると薄いベニヤ系です。ベッドからマットを移動するスペースは室内にありません。ベッドの上で立て掛けるかには物干し竿も邪魔になり、ベッド手前のエアコン向かい側には荷物も置いてありました。横置きにするのでは作業スペースが足りないような(脚立が置けない)・・・、マットを退けたとしても、下材のベニヤを痛めるリスクだってあります。もうこれは致し方ありませんね。足場は不安定になりますが、マットの上で作業するしかないでしょう。
▼分解後のエアコン

マットの上に養生シートを広げて、その上に防水シートを敷いていきます。マスカーテープで「ベッドや床材」が濡れないように壁面を養生したら、脚立に乗って作業の開始。三菱のスタンダードエアコンだったので、サクサクっと「ドレンパン」も取り外しておきました。いや〜、今こうして見ても「物干し竿」が邪魔ですね。
▼作業風景

こちらがお部屋の養生風景。シングルベッドの左側には、この2倍位のスペースがあるのみ。そちらにお客様が布団を抱えながら避難しています。本当は床面にもシートを敷きたいのですが、そのスペースもほとんどなし。高圧洗浄機の水圧を調整しながら、極力「洗浄水(お湯)」が飛び散らないように気をつけましょう。
ただこちらのエアコン、年式の割には汚れていました。ベッドの上のエアコンは「ホコリが舞う」ので汚れがちということもありますが、窓が1箇所のワンルームなので「換気」も行き届かないのでしょうね。ご覧のように「洗濯物も部屋干し」です。室内には湿気も多く雑菌も溜まりがちなのかもしれません。
▼メイン洗剤追加

このエアコンの洗浄には「ホワイトクリーナー」に次亜塩素酸ナトリウム配合のメイン洗剤を2ℓ強。その後に手持ちの「リンダ シルバーNファースト」を500ml追加噴霧しておきました。いやいや汚れていましたね。このたっぷりの洗剤たちには「洗浄水」の飛び散りを防ぐ効果もあったりします。
噴霧器に入っているこのメイン洗剤は「エアコン上部」の熱交換器のみに追加噴霧。トータルで2ℓ位のメイン洗剤を「エアコン上部」に噴霧しています。エアコンクリーニングで一番大切なのは「エアコン上部」の洗浄。この洗浄がしっかりできるか、できないかが「エアコンクリーニング」の肝なのです。
▼厨房用アルカリ洗剤追加

その間に「クロスフローファン」も浸け置き洗浄。「厨房用アルカリ洗剤」で繭玉のような状態で浸け置きしています。昨今は「クロスフローファン」の分解意義を語り始める業者も増えてきました。他業者との差別化のための営業ツール強化なのでしょうね。単価アップも図れますし・・・。確かに構造的に洗浄が難しいパーツであるのは間違いありません。ただ当店のように「洗浄力のある洗剤」を惜しみなく投入できれば、分解などは必要なし。オプション料金など発生しなくても「クロスフローファン」はキレイに殺菌洗浄可能です。そうそう、ドレンパンも分解していますが通常料金ですよ。
▼洗浄後の汚水

こちらが洗浄後の汚水です。たっぷりの洗剤で汚れをしっかりと浮かし落としているので、すすぎに使用する洗浄水(お湯)の量も軽減可能。洗い流すだけなので「高圧洗浄機」の水圧も弱めることができます。手狭な作業スペースではありましたが、ほとんど床面が濡れることもなく洗浄を終えることができました。これもすべて「洗剤の力」のお陰。優しい「エコ洗剤」などではできない術だったりします。
▼洗浄後の乾燥運転

洗浄後のエアコンがこちら。相変わらず「物干し竿」は邪魔ですが、嫌な臭いはスッキリと消え「暖かい・柔らかい」風がエアコンからは吹いています。洗浄後のエアコンカバーには「高圧洗浄済み」シールも貼付済み。さてさて本日のお客様、まじ管理会社の担当者に感謝ですよね。世の中には色々な「エアコンクリーニング業者」がいます・・・。本当にイ・ロ・イ・ロ・な「なんちゃって」エアコンクリーニング業者が・・・。
洗浄作業の間に到着した「管理会社の担当者さま」に料金をお支払いいただき、本日の作業は終了です。そういえば担当者さま・・・、予約時に「エアコンクリーニング料金」を勘違いしていました。車に戻る途中に「次回からリピーター割が適用されるのですか?」と質問されたので、「はい、今日から1年後の1〜4月がリピーター割の対象期間です。」と受け答え。少し困惑しているようでしたが、納得はされたようです。なんか複雑で申し訳ありません。
記事一覧
※上記営業エリア外でも、サービス内容や出張料金などによってはお伺い可能な場合もあります。気軽にご相談くださいませ。
► 出張費の算出方法
家庭用(天井埋め込み)、業務用(天井埋め込み・天井吊り・壁掛け)はこちらから |