
大田区東雪谷で
エアコンを簡易洗浄!
今回のエアコンは、日立ルームエアコン2台です。
空室のエアコンを簡易清掃
(訪問日:2021年10月18日)
本日は、大田区東雪谷でエアコンクリーニングをしてきました。アパートのオーナーであるお客様から、空室のエアコンを安価な簡易清掃で済ませて欲しいとのこと。「了解しました。当店が完璧な? 簡易清掃をお見せしましょう。」と、意気込んで挑んだのですが・・・。
そもそも「エアコン徹底洗浄店」である当店が、何故「簡易清掃」などを行っているのか説明しないといけませんね。それはエアコンクリーニング業界の適当さ加減に理由があります。エアコンクリーニングは、本当に業者によって仕上がりがマチマチ。当店の徹底洗浄料金よりも割高なエアコンクリーニング業者(大手含む)の洗浄が、当店の簡易清掃レベルにも達していなかったりもします。そんな高額な料金を設定している業者に対し、「あなたたちが正当にお客様に請求できる金額はこの程度なのだ!」と知らしめるための啓蒙活動になれば・・・などと考えたことが「簡易清掃」をサービス内容に追加するきっかけでした。
ただそのような志と現実は乖離することも多く、結果として見た目だけキレイなエアコンを増やしてしまっているのかも知れません。エアコン使用者であるお客様が、それを理解(簡易清掃)して希望しているのであれば何ら問題ないのですが・・・。そんな適当な業者(レベル・程度の低いエアコンクリーニング業者)を減らすためにスタートした「簡易清掃」が、そんなこと(簡易清掃)を一切望んではいない「新たな居住者(エアコンの使用者)」に迷惑をかけてしまう・・・。依頼人であるお客様は「エアコンの所有者であるアパートのオーナー様」なので仕方ないことではありますが、なんだか上手くはいきませんね。
エアコンクリーニング(簡易清掃)|日立ルームエアコン|RAS-AJ22F(W)|2016年製
それでは当日の話に戻りましょう。アパートの敷地内にある駐車スペースに車を停めて、隣接されているお客様宅を訪問。玄関前で空室のお部屋の鍵を2個お預かりしました。アパートの2階一部屋と1階一部屋の計2台を簡易清掃して欲しいそうです。それでは2階のエアコンから順番に洗浄(簡易清掃)していきましょう。
▼簡易清掃用の道具たち

お部屋を汚さないように、スリッパを履いて防水シートを片手に入室。室内は空室なのでガランとした空間のため移動も楽ちんです。防水シートをエアコン下の作業スペースに敷いたら道具類の運び入れ。上記の画像に映っているのが本日の道具たちです。「簡易清掃」なので高圧洗浄機やタンクは必要なし。ご覧のように軽微で簡素な装備でエアコンを洗浄していきます。
▼お部屋の養生

上記の画像は、お部屋の養生風景です。床面の汚れを防ぐため、このようにマスカーテープを幅木部分に貼り付け。洗剤のアルカリ成分で塗り立てのワックスが剥げたり溶けたりしないように、防水シートと壁面の隙間は塞いでおきます。もうこれで床面が濡れることはありません。空室はお部屋に家具や荷物がないので下準備もこれで終了。簡単で助かりますね。ここでエアコンの動作確認を・・・。
▼エアコンの簡易分解

う〜ん、何やら臭いますね・・・。さてさて「簡易清掃」で対応できる「汚れ・臭い」なのでしょうか? ただ熱交換器やドレンパン・吹き出し口やクロスフローファン(右画像)などは、それほど過度に汚れている感じではありませんでした。
左画像は簡易分解後のエアコンです。徹底洗浄時には取り外す「アースなどの配線たち」や「熱交換器配管前のプラスチックパーツ」、「リモコン受光部基盤」などはこのまま。エアコン上部は洗浄しないので「簡易清掃」では邪魔にはなりません。そもそもエアコンが故障するリスクすらありませんので・・・。
▼フィルターの洗浄

当店が簡易清掃で洗浄するパーツは「フィルター」のみ。ご覧のように浸け置き洗浄しておきました。ただ空室クリーニング時にエアコンの簡単清掃はされているようです。フィルターや前面パネル・カバーなどの表面(見えている部分)は汚れていませんでした。
▼吹き出し口の洗浄

上記の画像が当店の「簡易清掃」洗浄の様子です。ご覧のように洗浄箇所は「吹き出し口」のみで、①カビ取り洗剤噴霧・浸け置き。②厨房用アルカリ洗剤噴霧・浸け置き。③メイン洗剤噴霧・濯ぎ。④洗浄水での濯ぎ・洗浄後。この順番でエアコンを洗浄(簡易清掃)していきます。
▼汚水|洗剤噴霧後・洗浄後

吹き出し口に「カビ取り洗剤」「厨房用アルカリ洗剤」を噴霧したら、「メイン洗剤」で洗剤を洗い流し。汚れが落ちてこなくなるまで「メイン洗剤」を噴霧器で噴霧(左画像)したら、新たな噴霧器に洗浄水を入れて仕上げの濯ぎです。そして右画像が洗浄後(簡易清掃後)の汚水。微妙なラインではありますが、簡易清掃としてはギリギリ・・・いや、これはアウトなのかも知れませんね。
▼蓄圧式噴霧器

簡易清掃時の濯ぎ作業では「高圧洗浄機」を使用することは殆どありません。同じお部屋のエアコンを2台以上「簡易清掃」という場合は、高圧洗浄機で水圧を下げて(噴霧器レベル)濯ぐこともありますが、それはかなりのレアケース。ご覧のように「蓄圧式噴霧器」の水圧で、敢えて優しく洗い流します。吹き出し口汚れを「吹き飛ばさないこと」・・・これが簡易清掃の肝ですからね。
▼簡易清掃後のエアコン|2階

洗浄後はエアコンの乾燥作業(仕上げ作業)。「簡易清掃」と「徹底洗浄」では乾燥作業も異なります。「徹底洗浄」で行う「送風」や「暖房運転」をすることはありません。敢えて冷房運転を強風の16度設定にして、エアコン上部を結露させながら拭き取り作業しています。それでは試運転を・・・、コンセントを入れてリモコンをポチッ。う〜ん、やはりエアコン上部には臭いが残っているようですね。このまま冷房運転を続けて、エアコン上部の汚れたちを結露水で洗い流しておきますか。こんなことではスッキリ解消できませんが、多少の効果ならありますので・・・。
右画像は洗浄後(簡易清掃)のエアコン。外観はキレイになりましたよね。まだ少し臭いは残っていますが・・・。ただこちら(外観)も「徹底洗浄」とは異なっています。「徹底洗浄」時には貼付している「高圧洗浄済みシール」の貼付はなし。エアコンの臭い戻り補償もありませんので、予めご了承ください。だたこちらのエアコン、1時間位冷房運転していたら、臭いは軽減されてきました。臭いが飛ばなくなっただけなのかも知れませんが・・・。
▼本体カバーが歪んでいるエアコン

そして1階のエアコンには問題が盛りだくさん。上記の画像をご覧ください。何だか本体カバーが歪んでいますよね。これは誰かがカバーを外して、適当につけてしまったことに原因があるのでしょう。エアコン業者がエアコンを設置したままなら、このようなフォルムになることはありませんからね。これは要注意エアコンなのかも知れません。動作確認をすると・・・かなりの悪臭が・・・。これはキツイですね。
▼エアコン内部の汚れ

とりあえずエアコンを簡易分解してから、汚れ具合をチェック。①本体カバー下部の汚れ。②背面パネル・熱交換器背面の汚れ。③ドレンパン内部の汚れ。④吹き出し口の汚れ。
これは完全にアウトなやつです。こんなエアコンの吹き出し口を、どんなに完璧に洗浄したところで、こんな汚れ方をしたエアコンの悪臭が改善することは絶対にありません。しかもこのエアコンは、誰かが洗浄したことのあるエアコンです。下手くそな「簡易清掃業者」(本体カバーすら元に戻せない)が、目視することはできない「熱交換器の裏側」や「ドレンパン背面」「ドレンパン内」にも、吹き出し口の汚れを吹き飛ばしていることでしょう。「絶対に臭いが取れることはない」と確信しながらの・・・ 後ろ髪を引かれる思いを抱きながら「簡易清掃」することに・・・。
▼洗剤まみれの吹き出し口

こうなったら吹き出し口は完璧に洗浄しておきましょう。ご覧のように「カビ取り洗剤」「厨房用アルカリ洗剤」を大量投入。もう泡だらけです。暫し浸け置きしてから、メイン洗剤で汚れの洗い流し。簡易清掃なのに2ℓ以上のメイン洗剤を使用することになりました。
▼簡易清掃後のエアコン|1階

は〜い。見た目は完璧。ただエアコンを運転させると・・・ぷぅ〜んと鼻につく悪臭が・・・、もうお手上げです。冷房運転で多少の軽減は望めるかも知れませんが、これは完全にアウトなやつですね。新たな居住者さんも、キレイなエアコンが臭いので困惑することでしょう。当然ではありますが「高圧洗浄済みシール」の貼付なし。エアコンも私の心もスッキリすることはありません。なんだか今日は、モヤモヤが残った一日となってしまいました。
記事一覧