川崎市多摩区生田でエアコン掃除|2020.07.31

エアコン・ハウスクリーニングなら、ニオイもヨゴレもおまかせ!
03-5534-8213 maiil 受付時間 受付補足
お掃除屋さんのおそうじ日記

川崎市多摩区生田で
エアコンを徹底洗浄!

今回のエアコンは、富士通ゼネラルルームエアコン1台です。

営業エリア外への出張

(訪問日:2020年7月30日)

本日は、川崎市多摩区生田でエアコンクリーニングをしてきました。「えっ、営業エリア外では?」と思われますよね・・・。実はこのようなmailをいただきました。


「営業エリア外ですが、追加費用ありでクリーニングをお願い可能でしょうか。可能でしたら、費用のお見積りをお願いします。毎年秋に他のエアコンクリーニング業者にクリーニングをお願いしておりましたが、冷房使用後の内部クリーン時に強い臭いが発生したため、徹底した洗浄を希望です。スタッフお一人での訪問可です。よろしくお願いします。」


エアコンクリーニングで失敗されているお客様も多いですよね。出張費として「3,000円」の追加料金と「男性一人対応日でもOK」とのご了承をいただけたので、遠方ではありますが訪問することにしました。

エアコンクリーニング(徹底洗浄)|富士通ゼネラルルームエアコン|AS-A284H|2015年製

今年は「新型コロナウイルス」の影響で、おうち時間が長いのでしょうか? しっかりとエアコンクリーニング業者を選択しようと考えているお客様も多いですよね。「何となく検索していたら当店のホームページに辿り着いた」というお客様だけではなく、「必要に迫られて、一生懸命・失敗しないように業者を選択した結果」というお客様も見受けられます。結果、エアコンクリーニングを早くしたいお客様だけではなく「しっかりとエアコンクリーニングをしてほしい」という要望を持ったお客様も増えたのでしょうね。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、予約状況は1カ月以上待ち状態になっております。

1シーズンも使用していないのに・・・

お客様のお話では、昨年の秋に他業者にてエアコンクリーニングをしたとのこと。暖房運転時には気づかなかったが、この夏に冷房運転をしたところ「悪臭」がするようになったそうです。一度つけたら臭いが凄いので、もうそれからは使用していないとのこと。本当にお気の毒ですね。なんとなく臭いの原因は想像できます。

▼富士通ゼネラルのスタンダードエアコン|AS-A284H

エアコンクリーニング-生田-富士通ゼネラルのスタンダードエアコン|AS-A284H

見た目はキレイですよね。お掃除屋さんが10カ月位前に洗浄しています。見えるところはしっかりと・・・これは「お掃除屋さん」の基本ですからね。それでは、エアコンを試運転させてみましょう。

リモコンで冷房ボタンを押すと、エアコンの吹き出し口から風が吹いてきました。悪臭・悪臭が・・・いいえ、全然無臭です。あれっ? 何故無臭なの? と思われるかもしれませんね、しかしそれこそが、このエアコンから悪臭がするようになった原因。6月初旬に冷房運転で悪臭がするようになってからは、エアコンは一度も使用していません。そうなんです。お気の毒にも、約2カ月間もエアコンを使用できなかったのです。お待たせして申し訳ありません。ただその期間のおかげで、エアコン内部はしっかりと乾燥されましたね。

6月の冷房運転時にはエアコンから悪臭がしたのに、2カ月使用しなかったら臭いが消えていた。その原因は、この「乾燥」にありました。エアコン内部がしっかりと乾燥することで、エアコンの悪臭は封じ込められていたのです。また冷房運転を続けていれば、臭いの原因が湿ることで悪臭が漂うようになるでしょう。エアコンの悪臭の原因には、こんなことだってあるのですよ。だから暖房シーズン中は、エアコン内部に汚れが残っていることに気づかなかったのでしょうね。エアコン内部が湿ったことにより、臭いの原因が水分を含んで復活。また腐食するようになったのだと思います。暖房シーズンにエアコンクリーニングをすると、こんなタイムラグで臭い戻りが起こることも・・・。あっ、当店なら大丈夫ですよ。エアコンは「徹底洗浄」していますので、ノー問題です。

▼洗浄前の吹き出し口

エアコンクリーニング-生田-洗浄前の吹き出し口

吹き出し口はご覧の通り。見えるところですので、それほど汚れてはいません。ただこのエアコン。使用期間はまだ5年だからでしょうか? 定期的にエアコン洗浄しているからでしょうか? まさか、前の業者たちがしっかりと洗浄しているから?「ドレンパン裏」「ファン裏」も、それほど汚れてはいませんでした。「カビ取り洗剤」を噴霧・浸け置きしても、強烈な汚れ落ちはありません。少し拍子抜けしてしまいました。臭いの原因は室内機だけではないのかも・・・。

念のため、ベランダに出てドレンホース出口もチェック。周囲には室内機が吸い込んでしまうような臭いの原因はありませんでした。エアコンの臭いの原因は、ドレンホースの臭いを室内機が吸い込むことでも起こります。ドレンホース出口から「カビ取り洗剤」を噴霧・注入し、洗剤が漏れ・溢れないように室外機に固定してから浸け置き洗浄することにしました。これならメイン洗剤も「ドレンホース」内で溜まるので、ホース内やドレンパンの洗浄率も高まります。念には念を・・・ですね。それでは「噴霧器」でメイン洗剤を重ね噴きしていきましょう。

▼洗浄中の熱交換器

エアコンクリーニング-生田-洗浄中の熱交換器|AS-A284H

本日のメイン洗剤は「ホワイトクリーナー」に次亜塩素酸ナトリウム配合の標準仕様。洗浄方法はどうであれ、定期的にエアコンクリーニングをしています。エアコンの使用期間も5年程度。見た目にもそれほど汚れてはいませんからね。暫くすると、熱交換器のアルミフィンが若干泡立ってきました。きっとアルミフィンの奥には、染み込んだ蓄積汚れが残っていたのでしょうね。

「ホワイトクリーナー」だって洗浄力は強いのですよ。単純比較だけでも「エコ洗剤」の20倍の洗浄力です。しかも次亜塩素酸ナトリウムもプラスされているので殺菌力だってアップ。エアコンの使用年数・このエアコンの使用環境などを考慮すれば、十分すぎるくらいの洗浄力です。

▼洗浄後の吹き出し口

エアコンクリーニング-生田-洗浄後の吹き出し口H

洗浄後の吹き出し口はこんな感じ。「クロスフローファン」に付着していたホコリなどがなくなったので、ワントーン明るくなりましたね。見た目以上に隅々までもキレイになっていますよ。しかも殺菌洗浄済み。

▼洗浄後の汚水

エアコンクリーニング-生田-洗浄後の汚水

こちらが室内のバケツに残った汚水。バケツ内の汚れは吹き出し口がメインですので、こんなものでしょうね。ただ、エアコンの悪臭と汚水の色・量は比例しません。室外にはこの3倍以上の洗浄水が「熱交換器」「ドレンパン」の汚れ・洗剤成分と一緒に排水されています。

このエアコンの悪臭の原因は「エアコン上部の汚れ」。歴代のエアコンクリーニング業者が、せっせとファンの汚れを熱交換器の裏やドレンパン内部などに貼り付けていたのでしょう。汚れと一緒に洗剤も撒き散らしていたのだと思います。丁寧に洗浄すれば落とせる汚れなのですが、汚れを貼り付けていることに気づかない業者も多いのですよね。

▼洗浄後のエアコン全景

エアコンクリーニング-生田-洗浄後のエアコン全景

洗浄後の熱交換器も見た目にはそれほど違いはありません。強いて言えば、若干茶色かかっていたのが改善された位ですかね。ただそれは表面上のこと。このエアコンの悪臭の原因は、表からは見えない「アルミフィンの裏側」でした。

ただ安心してください。しっかりと洗浄されていますよ。このまま冷房運転をしていてもエアコンが臭うことはありません。「内部クリーン」運転でも、嫌な臭いはしませんよ。このエアコンは、当店で徹底洗浄されていますので・・・。

とここで、昨年のエアコンクリーニング業者の発表です。お客様の話では、あまり安くない、しっかりしていると思った業者を「口コミ」などを参考にしながら「くらしのマーケット」経由で選択したとのこと。当店と同じく東京の業者だったそうです。名前を調べていただくと聞いたことのあるお店「株式会社センスワン」さんでした。当店のような個人店ではなく、法人化された立派な清掃会社です。「エコ洗剤」がメインのようですが、汚れ具合によっては洗剤を使い分けているそうですよ。

プロのWEB制作会社が作っているであろう、しっかりとしたホームページには『エアコン洗浄業者の選び方』というタイトルがありました。「業者の選定は口コミも大事!」「意外と落とし穴!「お掃除機能有り」は確認が大事!」「カバーの取り外しなどをしてやってくれるか事前に確認」「外したはいいけど・・・取り付けできない業者に注意」「こんな業者は要注意!信頼できない業者が出すサイン」などの説明が・・・。

また『エアコンの汚れの原因、NG事項』というタイトルには、「実はこんなところに汚れが!見えないエアコンの汚れ」という項目も・・・。


エアコンを使っていると表面上の掃除は出来ても、中身まで掃除するのは難しく、業者を呼んでも正しくクリーニングしてくれているか判断できません。
業者に頼むとしても最低限覚えておいてほしいのは「奥のファン」です。


「さもあらん」という感じでしょうか。エアコン洗浄のメインは「ファン」のようです。

「汚れだけじゃない!エアコンの臭う原因」という項目には、


エアコンのクリーニングで外せないのが「臭いについて」です。
エアコンの掃除をしようと思った時に汚れにまずは汚れに目が行ってしまいますが、臭いの解消も重要です。
臭いの原因は様々ですが、以下の原因が挙げられます。「カビ・ペット・油・タバコ・湿気・芳香剤」このようなものが原因で臭いが付くと言われていますが、臭いは1~2年以内にクリーニングしないと染みついて取れなくなります。
また、臭いの原因は「汚れ」と考えている方が殆どだと思いますが、汚れを取っても臭いは取れません。
臭いと汚れは別となっており、一度染みついてしまうと取れにくくなりますので、小まめなメンテナンスと臭い除去ができるクリーニングが必要です。
気になる方は半年に一回ほどクリーニングを行っています。
大切なのは、臭う前にクリーニングをすることです。


とも記載されていました。しっかりと補足説明はされていますよね。染み付いた臭いは取れにくいそうです。だから、気になる方は半年に一回ほどクリーニングをしているとのこと。染み付いた臭いはとれませんが・・・。半年に一回クリーニングしても・・・染み付いた臭いはとれませんが・・・。

安心してください。当店なら、染み付いた臭いだって落とせますよ。しっかりと洗浄さえできれば、汚れと一緒に見えない臭いだって解消できるのです。

記事一覧

《2023年》

《2022年》

《2021年》

《2020年》

《2019年》

  1. 2019年12月
  2. 2019年11月
  3. 2019年10月
  4. 2019年9月
  5. 2019年8月
  6. 2019年7月
  7. 2019年6月
  8. 2019年5月
  9. 2019年4月
  10. 2019年3月

ハウスクリーニング|サービス一覧

キッチンクリーニング レンジフードクリーニング お風呂クリーニング
洗面所クリーニング トイレクリーニング 水回りセットプラン
エアコンクリーニング 洗濯機クリーニング 空室清掃

ハウスクリーニング営業エリア

<東京23区>

中央区/港区/千代田区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区/品川区/目黒区/大田区世田谷区/渋谷区/中野区杉並区/豊島区/北区/荒川区/板橋区練馬区足立区葛飾区/江戸川区

※赤字のエリアは、「エアコンクリーニング(分解・高圧洗浄)、ハウスクリーニング」の繁忙期(5〜8月・11・12月など)は、営業エリア外とさせていただく場合があります。(2018年より、通年の営業エリア内に変更いたしました。)

※営業エリア(東京23区)外でも、サービス内容や出張料金にてお伺い可能な場合もありますので、お気軽に相談ください。

訪問時の駐車スペースのお願い

「ハウスクリーニング」サービスには、お客様のお宅に車でお伺いします。お手数ですが、駐車スペース確保のご協力をお願いいたします。
また駐車スペースがない場合は、付近の有料パーキングを利用させて頂きます。その際は、駐車代金として実費分をお客様負担でお願いいたします。

※緊急車両の通行妨害や駐車違反となる路上駐車はできません。

inserted by FC2 system